【薬学部薬科学科】1 Day研究室インターンシップ開催
高校生19名が来校し、授業と実習を体験しました。
4月29日(祝?火)城西大学は講義日で通常授業行われていました。
オープンキャンパスは週末に実施されることが多く、オープンキャンパスのために集合した学生が案内しています。今回は通常講義なので大学生が講義室で講義を見ている姿、キャンパス内で友人と談笑している姿、サークルの勧誘をしている学生など普段の大学生の姿と活気あふれるキャンパスの様子を見ることができる企画でした。
高校生は、薬科学科1年生の講義と実習に参加しました。
講義では、薬学部薬科学科、経営学部、現代政策学部がコレボレーションして開発する化粧品のテクスチャー選びに参加しました。4種類の異なるタイプのサンプルクリームからどれがいいと思うか様々な観点からグループで話し合い、選択した理由をプレゼンテーションしました。
昼食は、大学の学食。メニューから好みの食事を選び、大人数が並ぶ中に混ざってならび、講義始まる前までに食べる苦労も体験しました。
午後からの実習では、実験班に混ざって大学生と一緒に実習に参加しました。大学生と一緒に器具の名称確認、その後ホールピペットの使い方の練習、電子天秤の使い方の練習、最後は飽和食塩水の密度測定をしました。はじめはなかなか大学生の輪に入れない様子でしたが、大学生が声がけして徐々に溶け込んでいました。しばらくすると実習の内容以外に大学での講義の様子や大学を選んだ理由など高校生から在学生に聞く姿も見られました。
これまでの研究室インターンシップでは、研究室で大学生と一緒に実験をする形態でした。目的としては、理系研究室での学生生活を体験することでした(これまでの研究室インターンシップはこちらから)。今回は講義や実習に参加し、普段の大学生の生活を体験することで、大学への進学意欲向上につなげることを目的としました。
城西大学薬学部薬科学科は「美と健康の研究をしよう」のスローガンのもと、人々の健康長寿に役立つ研究をしています。
4月29日(祝?火)城西大学は講義日で通常授業行われていました。
オープンキャンパスは週末に実施されることが多く、オープンキャンパスのために集合した学生が案内しています。今回は通常講義なので大学生が講義室で講義を見ている姿、キャンパス内で友人と談笑している姿、サークルの勧誘をしている学生など普段の大学生の姿と活気あふれるキャンパスの様子を見ることができる企画でした。
高校生は、薬科学科1年生の講義と実習に参加しました。
講義では、薬学部薬科学科、経営学部、現代政策学部がコレボレーションして開発する化粧品のテクスチャー選びに参加しました。4種類の異なるタイプのサンプルクリームからどれがいいと思うか様々な観点からグループで話し合い、選択した理由をプレゼンテーションしました。
昼食は、大学の学食。メニューから好みの食事を選び、大人数が並ぶ中に混ざってならび、講義始まる前までに食べる苦労も体験しました。
午後からの実習では、実験班に混ざって大学生と一緒に実習に参加しました。大学生と一緒に器具の名称確認、その後ホールピペットの使い方の練習、電子天秤の使い方の練習、最後は飽和食塩水の密度測定をしました。はじめはなかなか大学生の輪に入れない様子でしたが、大学生が声がけして徐々に溶け込んでいました。しばらくすると実習の内容以外に大学での講義の様子や大学を選んだ理由など高校生から在学生に聞く姿も見られました。
これまでの研究室インターンシップでは、研究室で大学生と一緒に実験をする形態でした。目的としては、理系研究室での学生生活を体験することでした(これまでの研究室インターンシップはこちらから)。今回は講義や実習に参加し、普段の大学生の生活を体験することで、大学への進学意欲向上につなげることを目的としました。
城西大学薬学部薬科学科は「美と健康の研究をしよう」のスローガンのもと、人々の健康長寿に役立つ研究をしています。
化粧品開発に参加
午後は実習に参加